骨粗しょう症とは

骨粗しょう症とは

骨粗しょう症は、骨の強度が低下し、骨折しやすくなる病気です。本来、骨は古くなった部分を壊し、新しく作り直す「骨の新陳代謝(骨代謝)」を繰り返しています。しかしこのバランスが崩れ、骨を壊すスピードが骨を作るスピードを上回ると、骨量(骨密度)が減って骨がもろくなり、ちょっとした転倒や日常動作でも骨折を起こしてしまいます。

骨粗しょう症は、とくに閉経後の女性や高齢者に多くみられる病気です。日本では高齢化の進行に伴い、年々患者数が増えており、推定患者数は約1,300万人とされています。70歳以上の女性では2人に1人が骨粗しょう症のリスクがあると言われており、まさに国民病とも言える状態です。しかし、骨粗しょう症は初期には自覚症状がほとんどなく、骨折をきっかけに発見されることが多いため、「サイレントディジーズ(静かなる病)」とも呼ばれています。

骨粗しょう症の原因

骨粗しょう症が起こる主な仕組みには、加齢による骨形成力の低下、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌減少、カルシウムの摂取不足、運動不足などが関与しています。とくに女性は閉経を迎えると急激にエストロゲンが減り、それにより骨吸収が進みやすくなるため、発症リスクが高くなります。また、喫煙・過度の飲酒・極端なダイエット・慢性の内科疾患(リウマチ、糖尿病、腎疾患 など)・ステロイド薬の長期使用などもリスク因子として知られています。

以下のような方は骨粗しょう症のリスクがあるため
注意が必要です

  • 閉経後の女性
  • 60歳以上の男性
  • 家族に骨粗しょう症や骨折歴のある方
  • 低体重の方
  • カルシウム不足や運動不足が続いている方
  • 喫煙や飲酒の習慣がある方
  • 特定の薬(ステロイド など)を長期で使用している方

など

骨粗しょう症の症状

骨粗しょう症そのものは痛みを伴うことが少ないため気づきにくいですが、骨がもろくなってくると、次第に背中が曲がったり、身長が縮んだりといった変化が見られます。そして、最も注意が必要なのは骨折です。とくに多いのが、背骨(脊椎)の圧迫骨折、手首(橈骨遠位端)の骨折、太ももの付け根(大腿骨近位部)の骨折です。

これらは転倒や軽い衝撃でも起こりやすく、圧迫骨折はくしゃみをしただけでも起こる場合があります。また高齢者が大腿骨を骨折すると、長期入院や寝たきりの原因になることもあるため、予防と早期発見が非常に重要です。転倒しやすい方や、腰や背中の痛みが続く方、急に身長が縮んできたという方は、一度検査を受けることをお勧めします。

骨粗しょう症の検査

当院では、骨粗しょう症の診断に「骨密度測定検査(DXA法)」を行います。これは主に腰椎や大腿骨の骨密度を測定し、骨の状態を正確に把握することができる検査です。また、必要に応じて血液検査で骨代謝マーカー(骨を作る・壊すスピードの指標)や、ビタミンD・カルシウムなどの値を調べることもあります。画像診断(X線検査)により、すでに骨折が起きていないかを確認することも重要となります。

骨粗しょう症の治療

治療はまず、骨折のリスクを下げることを目的に行われます。基本となるのは食習慣の改善・運動療法・薬物療法の3本柱です。食事では骨のもととなるカルシウム、カルシウムの吸収を助けるビタミンD、骨を強くするビタミンK、さらにたんぱく質を十分に摂ることを心がけます。また適度な運動、とくに歩行や筋力トレーニングは、骨への刺激となり、骨を作る細胞を活性化しますので、骨の質を保つうえで非常に有効です。

薬物療法としては、骨吸収を抑えて骨密度の減少を防ぐ薬(ビスホスホネート製剤、デノスマブ など)や、骨形成を促す薬(テリパラチド など)、ビタミンD製剤、ビタミンK製剤、カルシウム製剤などがあり、患者様の年齢や骨密度、生活状況に応じて適切な薬を処方していきます。