再生医療とは

近年、整形外科の分野でも「再生医療」と呼ばれる新しい治療法が注目されています。再生医療とは、けがや病気で傷んだ組織や臓器の機能を、体が本来持つ"治る力"を利用して再生・回復させる治療法のことです。人工関節や手術といった従来の治療とは異なり、自分の体の細胞や成分を使うことで、より自然なかたちで組織を修復し、症状の改善を目指します。
その中でも、整形外科で広く行われているのがPRP療法(Platelet-Rich Plasma療法=多血小板血漿療法)です。当院ではこのPRP療法を応用したPFC-FD療法を、外来にて自由診療で行っています。
PRP療法について
PRPとは、「多血小板血漿」のことを指し、患者様ご自身の血液を採取し、その中から"血小板"という成分を多く含む部分だけを取り出したものです。血小板には、傷ついた組織を修復する「成長因子」と呼ばれる物質が多く含まれています。これらの成分を利用して、体の組織の修復をサポートするのがPRP療法です。
PRP療法では、まず患者様の腕から少量の血液を採取し、専用の遠心分離機にかけて血小板を濃縮します。この濃縮されたPRPには、組織を治癒させたり、炎症を抑制したりすることに必要なタンパク質を、多量に含んでいます。これを痛みや損傷がある部位(関節や腱 など)に注射すると、成分が患部に働きかけ、組織の修復や炎症の軽減を促進します。
これにより炎症が抑えられ、痛みが軽減されるほか、傷んだ軟骨や腱などの組織の修復促進、組織の再生を助けることでの運動機能の回復などが期待できます。さらに治癒期間の短縮や、手術の回避につながることもあります。自分自身の血液によって組織の修復を促す治療であるため、感染症やアレルギー反応が起こりにくいとされています。また手術と比較して、治療後の日常生活への制限が少ないのがメリットで、基本的には実施後その日から普段の生活を送れます。
- ただし、効果の現れ方や感じ方には個人差があり、すべての患者様に劇的な改善が見られるわけではありません。
PFC-FD療法について

膝関節 | 回数 | 料金(税込) |
---|---|---|
PFC-FD療法 | 2バイアル/1回 | ¥140,000 |
PFC-FD(2.0)療法 | 2バイアル/1回 | ¥165,000 |
PFC-FD療法は以下のような方にご検討いただきたい治療法です
- 手術は避けたいが、保存的な治療では効果が薄い方
- 長引く関節の痛みや腱の炎症でお悩みの方
- スポーツによるけがから早期回復を望まれる方
- 加齢による関節の痛みを抱える方
など
以下のような疾患での効果が期待できます
- 変形性関節症(膝関節・股関節 など)
- テニス肘、ゴルフ肘
- 肩の腱板損傷(四十肩・五十肩)
- 椎間板変性・多裂筋変性・仙腸関節炎・椎間関節症
- アキレス腱炎、足底腱膜炎
- 筋肉や靱帯の損傷(肉離れ、靱帯炎 など)
- スポーツ外傷や慢性的な腱炎・腱障害
など
PFC-FD療法の標準的な流れ
- 診察・適応判断
- 問診や画像診断(レントゲンやMRI など)により、PFC-FD療法が適しているかを医師が判断します。
- 採血
- 患者様ご自身の血液を約50ml採取します。
- PFC-FDの作製
- 採血した血液を専用の特定細胞加工物製造許可という厚生省認定を取得している機関へ発送し、血小板を濃縮したPFC-FDを作成します。(この工程に約2、3週間かかります)。
- 注射
- 完成したPFC-FDを、患部(関節、腱、靱帯 など)に直接注射します。注射は外来で行い、通常は数分で終了します。
- 安静と経過観察
- 注射後は患部の安静を保ちつつ、通常の生活に戻っていただけます。ただし関節などの患部は、細菌による感染の可能性もあるため、治療後はなるべく清潔に保ち、患部のマッサージなどは控えるようにしてください。治療当日から入浴して構いませんが、血行が良くなると痛みが増す場合がありますので、ぬるま湯にするのがよいでしょう。
筋肉・腱・靭帯へのPFC-FD治療では、痛みや炎症の抑制などの効果が3~4週間持続し、1~3回の治療を行うことで、さらに改善が期待できます。また関節へのPFC-FD治療では、痛みや炎症の抑制などの効果が3週間後くらいからみられ始め、3~6カ月まで持続します。次回を希望される場合は、4カ月を経過していれば実施できます。
PFC-FD療法の副作用と注意点
PFC-FDは自分の血液を使うため、アレルギーなどのリスクは非常に少ないとされていますが、まれに以下のような症状が起こる可能性があります。
- 注射部位の一時的な痛みや腫れ
- 内出血や熱感
- ごくまれに感染症のリスク(無菌操作で極力リスクを回避します)
など
また、以下のような方はPFC-FD療法を受けられない可能性があります。
- 血小板数が極端に少ない方(血小板減少症)
- 重度の貧血がある方
- 抗凝固薬(ワーファリン、DOAC など)を服用中の方
- 感染症を患っている方(局所または全身)
- がん治療中または悪性腫瘍がある方
- 自己免疫疾患や重度の全身疾患がある方
- 糖尿病が重度で血糖コントロールが不良な方
- 妊娠中または授乳中の方(原則的には慎重適応)
- 血液疾患を有する方(白血病、血友病 など)
- アルコール依存症・薬物依存症など、全身状態に問題がある方
など
PFC-FD療法は自由診療です
PFC-FD療法は現在のところ保険適用外の自由診療となっています。当院では事前に費用や回数、効果の見込みについて十分、患者様にご説明し、ご納得いただいたうえで治療を進めてまいります。