関節リウマチとは

関節リウマチとは

関節リウマチは、主に関節に炎症が起こり、痛みや腫れ、こわばりなどの症状を引き起こす慢性の自己免疫疾患です。免疫とは本来、体を守る働きをするものですが、関節リウマチではこの免疫が誤って自分自身の関節を攻撃してしまい、炎症を起こしてしまいます。

炎症が持続すると、関節の内側にある「滑膜(かつまく)」という組織が腫れ、軟骨や骨も破壊されて、関節の変形や機能障害を引き起こします。発症初期に適切な治療を始めることが、関節の破壊を防ぎ、日常生活の質を維持するためには非常に重要です。

関節リウマチは、日本国内でおよそ70〜100万人が罹患しているとされ、30代から50代の女性に多くみられますが、最近では高齢発症のリウマチも増えており、60代以降に発症するケースも珍しくありません。女性患者様が男性の約3〜4倍と多いことも特徴です。

関節リウマチの原因

この病気の原因はまだ完全には解明されていませんが、遺伝的な体質に加えて、ウイルス感染やストレス、喫煙、ホルモンの変化(出産や閉経 等)などの環境因子が影響して発症するのではないかと考えられています。ただし、家族にリウマチの人がいるからといって、必ず発症するわけではありません。

関節リウマチの症状

関節リウマチの症状は、初期には手足の小さな関節(指の付け根や手首、足の指 など)に腫れや痛み、朝のこわばり(起床時に関節がこわばって動かしにくい状態)が現れます。このこわばりは30分以上続くことが多く、リウマチ特有の症状とされています。また左右対称に同じ部位の関節が痛むのも特徴的です。

病気が進行すると、関節の炎症が持続し、軟骨や骨の破壊が進んでしまいます。これにより関節が変形したり、動かせなくなったりして、日常生活に大きな支障をきたすようになります。さらに、全身性の疾患であるため、関節以外にも、肺や目、血管などに炎症が及ぶこともあります。放置してしまうと寝たきりの原因になることもあるため、早期の診断と治療が何よりも大切です。

関節リウマチの検査

当院では、関節リウマチが疑われる場合、まず詳細な問診と診察を行い、関節の腫れや圧痛、動きなどを確認します。そのうえで血液検査を実施し、炎症の程度(CRP、ESR など)や、リウマチに特有の抗体(リウマトイド因子、抗CCP抗体 など)の有無を調べます。

関節に炎症を起こす病気は、ほかにもいろいろありますので、こうした検査により関節リウマチの有無や、病状の勢いについて調べます。また関節の状態を確認するために、X線検査や超音波検査、必要に応じてMRIなども行い、関節破壊の有無や進行度を評価する場合もあります。

関節リウマチの治療

治療の中心となるのは薬物療法です。現在の関節リウマチ治療は非常に進歩しており、早期から適切な治療を始めることで、関節の破壊を最小限に抑えることが可能になっています。そのほかでは、生活指導やリハビリテーションも行います。場合によっては手術が必要になることもあります。

薬物療法

まず基本となるのが「抗リウマチ薬(DMARDs)」で、その中でもとくに代表的なのがメトトレキサートです。週に1回の内服で、免疫の過剰な働きを抑える作用があり、世界中で広く使われています。

効果が十分でない場合には、他の抗リウマチ薬を併用したり、「生物学的製剤」や「JAK阻害薬」といった新しいタイプの治療薬を追加したりします。

生物学的製剤は、炎症を引き起こす特定の物質(サイトカイン)をピンポイントで抑える注射薬で、関節の破壊を防ぐ非常に強力な効果があります。一方、JAK阻害薬は飲み薬で、細胞の中の炎症シグナルをブロックすることによって効果を発揮します。これらの薬はいずれも効果が高く、症状のコントロールが難しい中等度~重度の関節リウマチに用いられますが、副作用の管理や定期的な検査が必要になります。

生活指導・リハビリテーション・手術

また、薬物療法に加えて、関節の負担を減らす生活指導やリハビリテーションも重要です。関節を守りながら適度に動かすことで、可動域や筋力を維持し、関節の変形や拘縮を防ぐことができます。痛みが強い場合や関節機能が著しく低下した場合には、整形外科的手術(人工関節置換 など)を検討することもあります。

関節リウマチは、かつては「関節が壊れていく病気」として恐れられていましたが、今では「しっかり治療をすれば、普通の生活ができる病気」へと変わってきています。当院では、患者様一人ひとりに合った治療方針を丁寧にご提案し、安心して治療を続けていただけるようサポートいたします。関節の痛みやこわばりが気になる方は、ぜひ早めにご相談ください。